HOUSING LIFE SPAN

AGING WELLが高耐震高耐久住宅を建てる理由

家づくりでまず気になることに多いものの一つが耐震性です。そして、家がどれぐらい資産性を持って長持ちしてくれるかも気になるところですよね。私たちAGING WELLの注文住宅は、全棟で耐震等級3を取得する高耐震高耐久の家づくりをご提供いたします。

Reason 01.

熊本地震でわかった地震への耐性

耐震等級を取っていれば家は安全なものになると思うと間違いです。まだ記憶に新しい2016年の熊本地震では、震度7が繰り返し発生し、余震も1000回を越えるものでした。実は、この熊本地震の際に、耐震等級2を取得した住宅も倒壊していたのです。その時に無傷・もしくは軽微な補修で住み続けられる家になっていたのが耐震等級3の家なのです。

Reason 02.

AGING WELLの注文住宅で耐震等級3を取得していても、より地震に強い家にするために設計上で配慮できることもたくさんあります。それは間取りに大きく影響するもので、柱と壁のバランスを見ながら設計することがとても重要になります。

地震に強い家をつくるポイント

このように、間取りを考える際に、家を支える力に影響がないように、水平構面のバランスや直下率がどれぐらいあるかを私たち建築士は考えてプランしています。このポイントをしっかりと抑えて耐震等級3の地震に強い家を建てていきましょう。

Reason 03.

ピン工法のメリット

ピン工法は在来工法とは異なり、ドリフトピンという専用金物を利用して構造体を接合する特殊な工法です。コストはかかりますが、より安全性が高まるだけでなく、設計の自由度を維持しながら耐震性が高い家を建てることができるのがメリットとして挙げられます。
またピン工法を採用した理由は、やはり地震大国である日本で、30年以内に発生する可能性が高い南海トラフ大地震に備えるためです。耐震等級を取得するのは当然ですが、ピン工法という構造の接合部が強い工法を採用することで、そこに住む家族の命を守り、なおかつ大きな地震が複数回来たとしても補修なしもしくは軽微な補修のみでその家に住み続けられるという経済的安心も提供したいからです。

より高い安全性を求める方へのご提案[SE構法]

さらに構造の安全性を高めたい方へおすすめしているのが、一般的なものよりさらに強い金物部材を利用するSE構法という工法をご提案することも可能です。SE構法では各耐震性を高めるだけでなく、設計の自由度が高まり、壁を造らずとも耐震性を高められるのです。最大9mの大空間を造ることや、ビルトインガレージを造りながらも耐震性を維持することができます。より開放的なデザインをご希望の方はぜひご相談ください。

Reason 04.

構造計算には種類がある!?

これまで木造住宅は四号特例という法令によって、構造計算なしでも建築が可能でしたが、2025年からはその特例も廃止され木造住宅でも構造計算が必要になります。しかし、その構造計算にも種類があるのをご存じでしたでしょうか?構造計算には、建築基準法に定められた仕様規定による構造計算と、そこにさらに計算項目を加え、長期優良住宅などでも行う性能表示計算(品確法)の構造計算と、より計算項目が多く、現状の構造計算では最高レベルである許容応力度計算とがあります。

許容応力度計算を全棟で実施

また、性能表示計算の構造計算で取得できる耐震等級と、許容応力度計算の構造計算で取得できる耐震等級では、その耐震性に違いがあります。同じ耐震等級3でも強度が違うのです。なので、当社では全棟で許容応力度計算による構造計算を実施しています。これから家づくりをされる場合は、そういった計算や強度の数値について解説をしてもらえる会社を選ぶ必要がありますね。

Reason 05.

一つ一つ丁寧な仕事で期待を越える満足を届けたい

私たちの家づくりでは、社員大工が担当して進めていきますので、より品質にこだわり、それを安定的に供給することが可能となっています。ビスの間隔一つで、机上で描いた家の性能数値が大きく変わってしまうことがあるからこそ、きちんと施工できるスタッフがいるということが大切になります。ただ、この認定が取れるからそれでいいと言う訳ではなく、日々改善点を話し合い、法令を遵守し、自社の施工品質基準を高める取り組みを行っております。

自社の施工品質基準書を作成
現場にて運用し、日々改善

ハウスメーカーでは当たり前にある施工品質基準書ですが、地域の工務店ではなかなかそこまで管理が行き届いていないというケースが多いものです。当社は、外部一級建築士と検査員と共同で開発した自社オリジナルの施工品質基準書がございます。法令に明記されていない曖昧なことも明確なルールを設けることで、何を持って良し悪しを判断するのかという物差しを作り、日々現場の施工品質を高めていっております。

第三者による外部検査を併せて実施することで改善に役立てています

  • 基礎配筋検査
  • 土台検査
  • 上棟検査
  • 構造躯体検査
  • 防水検査

外部の一級建築士兼住宅品質アドバイザーが対応=施工品質基準書の改善へとフィードバック

Reason 06.

住まいの資産価値や寿命を考えて、高耐性の住宅を建てることにはメリットがあります。そこで代表的な長期優良住宅を私たちの注文住宅ではスタンダードにしています。長期優良住宅は、新築時に税金や保険料が安くなることや、各種優遇制度を受けることもできるため、手間がかかっても認定を受けることに損はありません。

耐震倒壊防止 最高等級3
耐震損傷防止 最高等級3
耐風倒壊防止 最高等級2
劣化の軽減 最高等級3
維持管理 最高等級3
省エネ性能 最高等級4
空気環境性能[内装] 最高等級3
空気環境性能[天井裏] 最高等級3

長期メンテナンス計画でロングライフな住宅を

長期のメンテナンス計画をしっかりと考え、かつコストシミュレーションを行い、家づくりを進めていくことを、私たちの家づくりではおすすめしています。長期優良住宅では、そういった長期間にわたる住宅のメンテナンス計画も作成し、実際にそれを運用していきます。私たちのメンテナンスやアフターサポートについて詳しくはこちらのページをご覧ください。

興味に合わせて、家づくりについて楽しみながら学んでいく

家づくりの知識をしっかりとつけたい方へ AGING WELLの家づくり勉強会

こんな方にオススメ

  • 家づくりを何から始めたらいいかわからない
  • 予算をどのように決めていいかわからない
  • 高気密高断熱住宅について知りたい
  • 地震に強い家を建てたい

イメージをうまく伝えられないという方へ HOUSE & LIFE POPUP CAMP

こんな方にオススメ

  • 暮らしの理想はあるけど実現できるかわからない
  • イメージはあるけれど伝えられずわかってもらえない
  • もっと家づくりのアイデアを膨らませたい
  • 建築士に相談を気軽にしてみたい

作り手のこだわりを知りたい方へ AGING WELLのおとな工務店

こんな方にオススメ

  • クラフト物が好きで作り手のストーリーを知りたい
  • せっかくの家づくりだから家づくりに参加したい
  • こだわりに一品物が好き
  • 大工がどんな人なのか気になるので話を聞いてみたい